[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index][TOP]

Re: 「GNOME 日本語翻訳チーム参加者ガイド(仮題)」: 翻訳作業の流れ


松澤です。

全体的に話が分散してしまいました。。
話題の振り方がまずかったですね。申し訳ありません。


>> * 翻訳状況の確認
>>   確認観点はたくさんあるので、確認方法を網羅的に書くとボリュームが膨大になってしまう。
>>   特定の観点だけ (リリースセット別やモジュール別など)を書いた方がよいでしょうか。
>>   そのばあい、どの観点が好ましいでしょうか?
>
>  甲乙付けがたい気がしますが、とりあえずリリースセット別から進めていく感
> じで良いのではないでしょうか。

そうですね。とりあえずリリースセットからの状況確認について書いてみます。
モジュール名から調べるという方法についてもできれば軽く触れてみます。


> # 関係ないですが、ユーザーインターフェース(縮小版)というのが増えたみたい
> # ですが、どの辺で違いが出てくるのですかね…。

これはgsettingsやgconfの説明など、
アプリケーションから直接目に触れないメッセージを削ったものですね。
これについては、新規に参加する人向けとして重要でないので、
記述する必要はないでしょうね。



>> * 翻訳
>>   実際に翻訳作業を進めるのに必要な詳細情報は書くべきでしょうか?
>>   たとえばpoフォーマットの詳細など。
>>   個人的な意見としては、ここはワークフローの説明であり、個別作業の詳細に踏み込むと
>>   全体の流れが把握しづらくなるので、作業の概要だけ書けば良いかと考えております。
>>   いかがでしょうか?
>>   そのばあい、詳細に触れる必要があれば、別に章項番を起こすか、外部情報を参照する
>>   形になろうかと思います。
>
>  作業の概要で良いと思います。付録で簡単に説明するのみにして外部情報を参
> 照で良いと思います。

了解しました。上手く書けるかわかりませんが、概要を書いてみます。
また適宜フォローお願いするかと思います。



>> * 査読者による査読
>>  「ToDo: demnad-lies でのコメントを使わず ML で返信するように統制」とあります。
>>  現状、damned-liesのコメント機能を使いましょう、で、ある程度の合意が得られている
>>  認識でおります。MLも活用するかどうかはともかくとして、現状ではdamned-liesを
>>  使わざるを得ない、とされております。私の認識違いならご指摘ください。
>>  この話題はたびたび上がりますが、demnad-liesを使わない方向にもっていくのであれば、
>>  別途議論が必要でしょう。
>
>  以前に「コメント」を使うと ML でなく、翻訳者とコメントを書いた人にのみ
> 流れるというのを松澤さんが懸念していたような気がして、ToDo に書いておい
> たのですが、どこかで公式な合意が得られたのでしょうか。
>  私は統一ができているなら、どちらに転んでもよいのですが、若干、気になる
> のは、とりあえず協力ユーザとして始めた人が、demnad-lies にアカウント登録
> しないと翻訳に対するコメントができないことです。
>
> # コメントしたい場合は、登録してくださいでも良いのですが。

これについては、情報が分散していてまとまった形では無いかもしれません。
私が「damned-liesのコメントを使うのやめよう」と主張したのは事実です。
しかし、MLに参加していないdamned-lies登録者も存在する(今後出てくる)可能性があり、
damned-lies上の作業については、damned-lies上で応答しないと困ることもある、
という意見がありました。その点で、現状ではdamned-liesを使わざるをえないとなっております。
実際に3.0リリース時の査読作業は、ほぼすべてdamned-lies上で行われました。
今回のガイド作成は、私たちにとっても、日本語翻訳チームの査読手順を明文化する
良い機会だといえます。改めて別に話題を振ろうと思います。
今のやり方の見直すべき点もそこで出てくるかもしれません。



>> * コミッターによるコミット
>>  ここは、草野さんに書いていただくのが良いかなと思いました。
>>  無理にとは申しませんので、外から見える範囲でならこちらで書くのも構いません。
>
>  これは、実際に作業されている方に情報を頂きたいところではあります。以前
> 松澤さんに紹介いただいた
>
> http://live.gnome.org/TranslationProject/ContributeTranslations
>
> の内容から想像できる範囲は書けそうですが。

むしろ翻訳者の目線で書いたほうが望ましい気もしてきました。
とりあえず、こちらで書いてみます。必要に応じてご指摘願います。



>  タグ付けですが、特に松澤さんに DocBook を覚える必要性がなければ、私の
> 方で行なっても構いません。もちろん、松澤さん自身に行なって頂けるのであれ
> ば、ありがたいですが。

力量がともなっていないのは心苦しいところです。ご迷惑おかけします。。
基本的に自分の分は自分でやるつもりです。
しかしながら、にわか仕込みなりの品質になるので
いろいろとご指摘いただけるとありがたいです。




>> 翻訳の予約の手順
>> 0. 該当モジュールのページに移動してください。
>> 1. アクション欄で「翻訳を予約」を選択してください。
>> 2. 伝達事項などがあれば、コメント欄に入力してください。自由入力。
>> 3. 送信ボタンをクリックしてください。
>
>  2項の「自由入力」という補足方法を検討した方が良いかもしれません。
>  ここで言う自由とは、必須ではないという意味でしょうか。

意図としては、コメント欄はフリーフォマットです、という程度です。
アップロードや査読待ちの手順についても当てはまりますが、
同じこと繰り返し書くのもくどいかと思い、予約のときだけ一言触れました。



>> マニュアルの翻訳では、.poファイルだけでなく画面キャプチャなどの画像ファイルもアップロードすることがあります。複数のファイルをアップロードしたい場合は、それらをtar.gz、またはtar.bz2形式のアーカイブとして1ファイルにまとめてアップロードしてください。
>
>  結果に自身が持てなくて試してない事項なのですが、.po 自体を tarball に
> 含めた場合も問題なく処理されるのでしょうか?

草野さんから、これでいいよと聞きました :)
http://twitter.com/#!/tkusano/status/63832109743210496


-- 
Jiro Matsuzawa
GPG Key ID: 0xECC442E9
GPG Key Fingerprint: E086 C14A 869F BB0E 3541 19EB E370 B08B ECC4 42E9