[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index][TOP]

eog - master


こんにちは、GNOME 翻訳チームからお知らせします。

eog - master - help (日本語) に新しいコメントがあります。
http://l10n.gnome.org/vertimus/eog/master/help/ja

今回の修正分だけ見ようと思いましたが、既存部分に関連するところも多かったので、全体的に見直してみました。

少し差し出がましいですが、既存部分にたいする指摘はほとんど改善提案になります。
主に、逐語訳調、直訳調などで日本語として違和感があったり読みづらいと感じたところです。
些細なところもあれば、個人の主観も多分に混じっているところもあると思うので、参考にならないところは捨ててください。
こちらの認識違いがあればお許しください。

(長いので分割します)


----------------------------------------
 #: C/index.page:46(section/title)
 msgid "Tips and tricks"
-msgstr "秘訣"
+msgstr "ヒントとコツ"
 
対訳表参照

----------------------------------------
 #: C/bug-filing.page:7(info/desc)
 msgid "File a bug against the <app>image viewer</app>."
-msgstr "<app>画像ビューアー</app>に対するバグの提出"
+msgstr "<app>画像ビューアー</app>のバグを報告します。"
 
ここだけではありませんが、バグの提出という表現がよく使われていますが、あまり「バグの提出」とはいわないと思います。「バグレポートの提出」ならわかります。すなおに「バグの報告」としてみました。あるいは「バグの登録」でもよいかもしれません。

また、desc要素は、句読点付きの述語表現で締めることが多い(ここも本来そうです)ので、それに揃えてみました。
 

----------------------------------------
 #: C/bug-filing.page:20(page/p)
 msgid "The <gui>image viewer</gui> is maintained by a volunteer community. You are welcome to participate."
-msgstr "<gui>画像ビューアー</gui>は、ボランティアコミュニティにより維持されています。あなたの参加を歓迎します。"
+msgstr "<gui>画像ビューアー</gui>は、ボランティアコミュニティにより維持されています。お気軽にご参加ください。"

"you are welcome to..." は、口語で使われることが多いので、それっぽく訳した方がよいかと思います。
 

----------------------------------------
 #: C/bug-filing.page:24(page/p)
 msgid "If you experience problems with the image viewer (for example, if it crashes or behaves unexpectedly), or if it is missing some feature that you think it should have, please file a <em>bug report</em> by clicking on the link <link href=\"https://bugzilla.gnome.org/\"/>. Bug reports are how software developers keep track of problems so that they can fix them."
-msgstr "画像ビューアーの問題を経験した場合(例えば、クラッシュしたり予期しない挙動をした場合)、あるいは画像ビューアーが備えているべき機能が見つからない場合、<link href=\"https://bugzilla.gnome.org/\"/> のリンクをクリックして<em>バグレポート</em>を提出してください。バグレポートは、ソフトウェア開発者が問題を追跡できるようにし、問題を解決することができます。"
+msgstr "画像ビューアーの問題を経験した場合 (たとえば、クラッシュしたり予期しない挙動をした場合)、あるいは画像ビューアーが備えているべき機能が無い場合、<link href=\"https://bugzilla.gnome.org/\"/> のリンクをクリックして<em>バグレポート</em>を提出してください。問題を解決するために、ソフトウェア開発者はバグレポートを使って問題を追跡します。"
 
かっこの前後にスペースを追加しました。
s/例えば/たとえば/
あと、最後の文の主述がねじれているようです。


----------------------------------------
 #: C/bug-filing.page:27(page/p)
 msgid "To participate, you need an account which will give you the ability to file bugs and make comments. Also, you need to register so you can receive updates by email about the status of your bug. If you don't already have an account, just click on the <gui>New Account</gui> link to create one."
-msgstr "参加するには、バグを提出したりコメントできるような権限をもつアカウントを必要とします。また、提出したバグの状態についてメールで更新を受信できるように登録する必要があります。もし、まだアカウントを保有していなければ、<gui>New Account</gui> というリンクをクリックしてアカウントを作成してください。"
+msgstr "参加するには、バグ報告やコメントの書き込みを行うアカウントが必要になります。また、報告したバグの状態についてメールで更新を受信できるように登録する必要があります。まだアカウントを取得していない場合は、<gui>New Account</gui> というリンクをクリックしてアカウントを作成してください。"
 
第一文のアカウントの説明が少しまどろっこしく感じました。
「もし、」も、何かを仮定しているわけでく単にアカウントが無いケースの説明なので、不要だと思います。


----------------------------------------
 #: C/bug-filing.page:30(page/p)
 msgid "Once you have an account, log in, and click <guiseq><gui>File a Bug</gui><gui>Core</gui><gui>eog</gui></guiseq>. Before reporting a bug, please read the <link href=\"https://bugzilla.gnome.org/page.cgi?id=bug-writing.html\";>bug writing guidelines</link>, and please <link href=\"https://bugzilla.gnome.org/browse.cgi?product=eog\";>browse</link> for the bug to see if it already exists."
-msgstr "アカウントを保有したら、ログインして、<guiseq><gui>File a Bug</gui><gui>Core</gui><gui>eog</gui></guiseq> をクリックしてください。バグを報告する前に、<link href=\"https://bugzilla.gnome.org/page.cgi?id=bug-writing.html\";>bug writing guidelines</link> を読んで、既にバグレポートが存在しないか、バグを <link href=\"https://bugzilla.gnome.org/browse.cgi?product=eog\";>browse</link> (参照)してください。"
+msgstr "アカウントを取得すれば、ログインして、<guiseq><gui>File a Bug</gui><gui>Core</gui><gui>eog</gui></guiseq> をクリックします。バグを報告する前に、<link href=\"https://bugzilla.gnome.org/page.cgi?id=bug-writing.html\";>bug writing guidelines</link> を一読してください。また、<link href=\"https://bugzilla.gnome.org/browse.cgi?product=eog\";>browse</link> をクリックして、同じバグレポートがすでに存在しないか確認してください。"

「アカウントを保有したら」という言い方はあまりしないように思います。
"please read... , and please browse」は、それぞれ内容として独立しているので、「〜読んで、〜参照してください」とすると、「読んで参照する」のように読めるので、文として独立させた方が意味が明確になり、良いと思います。

 
----------------------------------------
 #: C/bug-filing.page:37(page/p)
 msgid "To file your bug, choose the component in the <gui>Component</gui> menu. If you are not sure which component your bug pertains to, choose <gui>general</gui>."
-msgstr "バグを提出するには、<gui>Component</gui> というメニューでコンポーネントを選択します。バグが存在するコンポーネントが確認できなけれは、<gui>general</gui> を選択します。"
+msgstr "バグを報告するには、<gui>Component</gui> メニューから対応するコンポーネントを選択します。どのコンポーネントを選べばよいかわからない場合は、<gui>general</gui> を選択してください。"

最後の文は誤訳のような気がします。
"be not sure" は、「わからない」という意味だと思います。
「バグが存在するコンポーネント」もちょっと意味が掴みづらく感じました。ここでは、「そのバグにふさわしいコンポーネント」程度の意味だと思います。


Jiro Matsuzawa
--
l10n.gnome.org から自動的に送信されたメッセージです。