[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index][TOP]

webkit - HEAD


こんにちは、GNOME 翻訳チームからお知らせします。

webkit - HEAD - webkit (日本語) に新しいコメントがあります。
https://l10n.gnome.org/vertimus/webkit/HEAD/webkit/ja

ちゃんと時間がとれず、一部しか確認できていません。のちほど拝見いたします。

なお、先のコメントでも書いたとおり、実際のUIの確認ができていないので、
その前提で読んでいただけたらと思います。
(むしろUIの確認方法を教えていただければ、ありがたいです。)



noriko , Write a comment, 2013-11-20 9:20 a.m. +0000
> > 画像ファイルのことを指している箇所はすべて「画像」に揃えるのがよいと思います
> 。
> 
> 何度もすいません。'image'を含む文字列は18個あるのですが、すべて「画像」で揃える
> という理解でよいのでしょうか?

コメントの意図としては、画像ファイルのことを指すなら「イメージ」ではなくて「画像」がよいのでは、というつもりでした。実際にEpiphanyやFirefoxなどでは「画像」が使われています。

ただ、"image"自体は他の意味で使うことも多いので、18箇所すべて「画像」が良いという意図はありません。どのメッセージが画像ファイルの意味で使われているのかについては、メッセージの意味や文脈をひとつひとつ確認する必要があります。これについては、できあがったPOしか見ていない私よりも、ひとつひとつ翻訳した水本さんの方が詳しいはずだと思っています。もし水本さんの方でもよくわからないものがあれば、後ほど私の方でも調べてみます。



> > msgid "The SoupMessage that backs the request."
> > msgstr "要求を支える SoupMessage です。"
> >
> > msgid "The SoupMessage that backs the response."
> > msgstr "応答を支える SoupMessage です。"
> >
> > ただの質問です。
> >「支える」というのがちょっと気になりましたが、ここではどういう意味合いでしょう
> か?
> 
> 直訳です。この文字列が表示される状況について理解していないです、すいません。わ
> かりやすい訳がありましたらご教示ください。

すみません。まだ文脈を確認できていないので、いま対案を提示できません。
よくわからない箇所はとりあえず未訳のままにしておくのも手だと思います。
ぱっと見ですが、バックエンドとしてのlibsoupに触れたメッセージだと思います。
一般ユーザーはバックエンドのことなどあまり興味はないでしょうし、とりあえず未訳でも差し支えないと思います。

# これがそうだという意味ではありませんが、
# 経験則で、状況のよくわからない箇所は誤訳している場合がかなり多くあります。
# 情報の正確性という点で、誤訳よりも未訳の方が圧倒的に好ましいので、
# 意図のわからない箇所はとりあえず未訳にしておいて、
# あとで分かってから訳すという、リスクを冒さない戦略もありだと思います。



> > msgid "Enable Private Browsing"
> > msgstr "プライベートブラウズを有効にする"
> >
> > msgid "Enables private browsing mode"
> > msgstr "プライベートブラウズモードを有効にします"
> >
> > 「ブラウジング」はいかがでしょうか。
> 
> 個人的には現在進行形の動詞は -ing を外してカタカナ化したい派です。たとえば
> mapping ならマップするなどです。改めてググるとプライベートプラウジングの方が若
> 干ヒット数が多いですね。ちょっと悩ましい。あえて、もう一度、確認させてください
> 。「ブラウジング」でいきますか?

前提として、「こうしたい」という翻訳者の強い要望があるなら、それは最大限尊重したいと思っています。
-ingを外したい理由を教えていただければ、こちらもで判断がしやすくなります。
参考までに、実際の使用例としては、EpiphanyやFirefoxでは「プライベートブラウジング」が使用されています。




> > msgid "Status Code"
> > msgstr "状態コード"
> >
> > msgid "The status code of the response as returned by the server."
> > msgstr "サーバーから返される応答の状態コードです。"
> >
> > 「ステータスコード」はいかがでしょうか?
> 
> Status はここでは状態ではない、ということでしょうか?

"status"ではなく、"status code"に対する提案でした。
「状態コード」でも間違いではないと思いますが、一般的に「ステータスコード」がよく使われているように思います。


Jiro Matsuzawa
--
l10n.gnome.org から自動的に送信されたメッセージです。