[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index][TOP]
gcompris - master
こんにちは、GNOME 翻訳チームからお知らせします。
gcompris - master - po (日本語) に新しいコメントがあります。
https://l10n.gnome.org/vertimus/gcompris/master/po/ja
> すべての和訳を仮名に言い換えなおすと、査読の時間まで含めると、時間が
> かなり掛かりそうですので、とりあえず、そこそこ日本語訳された時点でコ
> ミッターにコミットしてもらって、そのあとに時間をかけてゆっくりと低年
> 齢向けに文章を書き直すほうが得策だろうと思います。
私はコミッターではありませんので以下ようなことを申し上げるのは僭越でありますが…
コミットは、翻訳の成果を正式に公開する行為ですので、翻訳者のみならずすべてに影響を与えます。翻訳に改善の余地がある、コミットを急がねばならない理由がない、さらに「時間をかけてゆっくりと低年齢向けに文章を書き直すほうが得策だろう」と言う一方「私は gcompris を常用するつもりは一切なく、アップデートを追っかけてまで翻訳サポートに協力する気がありません」ということで翻訳の改善見込みが不確かな状況では翻訳者の都合によるコミットは難しいと判断するのが妥当ではないでしょうか。
まず下訳を起こしそれを磨いていく手法は否定しません。が、その過程においてコミットは必須項目ではりません。チェックは各人ローカルの環境でやれば良い話です。
> 日本人ユーザーからすれば、未訳の英語のままで長く放置されてるよりか
> は、漢字が多くても日本語に翻訳してあるほうがマシだろうというのが私の
> 意見です。
よく海外のサイトで機械翻訳によって日本語が表示される場合がありますが、そこでの不可解な日本語を見てどう思われるか。いくら日本語の語句が羅列されていようが、読み手に意味が通じていなければ英文であるのと大して変わらないでしょう。
# 誤解のないように申しておきますが、今回の翻訳が機械翻訳レベルと申しているわけではありません。
ご存知のように、このプロジェクトで想定されるユーザー、すなわち読み手の中心は幼い子どもたちです。子どもたちに向けたメッセージが子どもたちに伝わるように書かれていないのであれば、子どもたちにとっては英文のままであるのと大差ないでしょう。
加えて言うなら、UIの語句はそのアプリケーションの印象をしばしば左右するします。UIで目にしている語句に対して不親切な印象を持たれたら、それはユーザーに「不親切な翻訳」ではなく「不親切なアプリケーション」という印象を与えていると言っても過言ではないでしょう。
> 「おしろい色」と翻訳したところで、そのような表現は日本の日常では使い
> ません。
> 色については、もともとのゲームが英米の語彙にあわせて造られてるので、
> どのみち日本の文化に合いません。元ゲーム製作者は各国の伝統文化の語彙
> にあわせてはくれません。
言葉が違えば文化が異なるのは当たり前です。異なる文化の事象(原文の英語は国際言語としての側面を持つので必ずしも英文表現が英米文化を表しているとは限らない)を訳文言語の文化で合うような言い方に変換することが l10n の一環としての翻訳というものでしょう。ややこしい言い方をしましたが、要は「日本語ではどう言えば通じるか」を突き詰めることです。また、先ほども述べましたが、相手に意味を通じさせるためには「相手は誰か」を考慮しなければいけません。
"ceruse" が登場する Advanced colors ゲームは、言葉から色を当てるゲームです。ちなみに "ceruse" 色は、このゲームでは16進の色表現で #EEEBEB [1][2] です。この色を形容する言葉として、原作の文化では "ceruse color"(ceruse みたいな色)なのです。では、日本語文化では何と形容すれば良いか、それを考えるのがここでのポイントです。
辞書に載っているわけですから「塩基性炭酸鉛」は意味としては間違いではないでしょう。しかし、訳語としては適しているとは思えません。大人・子どもを含めこの言葉からどれくらいの人が「塩基性炭酸鉛みたいな色」は #EEEBEB と想像できるでしょうか。その点ではまだ「おしろいみたいな色」のほうがピンと来る人が多いと思いますね。
> たとえば、他の色でルビーとかトルコ石とかのように鉱物・物質名が多い
> ので、もしかしたら今後のアップデートで、ルビー・トルコ石などと
> ceruse (炭酸鉛) との対応が行われる可能性もあります。
>
> なので「おしろい」などのように意訳して訳したばあい、今後のアップデー
> トのたびに、アップデートと翻訳の内容がズレてないかを確認する手間が生
> じて、今後の翻訳サポートのさいの手間が増えます。
>
>
> 私は gcompris を常用するつもりは一切なく、よってアップデートを追っか
> けてまで翻訳サポートに協力する気がありませんので、「おしろい」には賛
> 同できません。
ならば、アップデート時は意訳を理解できる方がサポートすれば良いのです。意訳を面倒くさいと思うあなたである必要はありません。
ある訳語について辞書に記載されている言葉よりも意訳のそれのほうがユーザーにとって利益があると判断されるならば、翻訳者の都合よりもユーザーの利益が優先されるべきです。
[1] http://gcompris.net/wiki/Translation_addons#Advanced_Colors
[2] http://gcompris.net/wiki/Color_translation
nishbone2016
--
l10n.gnome.org から自動的に送信されたメッセージです。