[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index][TOP]

Re: translation guideline


こんばんは、相花です。

翻訳ガイドライン、必要ですね。
以下、追加項目とコメントです。

At Tue, 11 Feb 2003 16:13:08 +0900,
KUSANO Takayuki wrote:
---
> * 基本的に文体は「です・ます」調を使用します。
> * ただし、メニューの選択肢のラベルでは「です・ます」などは付けません。
>   単語のみ、あるいは体言止めにします。

良いと思います。Widget レベルでいくと、
 - メニュー、ツールバーのラベル (Combo,Menu,Toolbar) とボタンのラベル (Button)
   基本的に送り仮名なし。これは対訳表を作成して、それに準じるようする。
 - ツールチップ (Tooltips) や *.desktop の Comment
   です・ます調
 - オプションボタン、トグルボタン、チェックボタンのラベル (OptionButton,ToggleButton,CheckButton)
   〜にする、〜を使う調。(固有) 名詞はそのまま。

あと、メニューによくある "名前を付けて保存" は長い感じがすると以前指摘されました。
それ以来、なるべく "別名で保存" にしてます。

> * 文字種は、US-ASCII (JIS X 0201 ROMAN) と JIS X0208 に同じ文字がある場合は
>   US-ASCII を優先して使用します。
> 
>   (「半角」と「全角」に同じ文字がある場合は「半角」を使います。ただし、
>   カタカナは「全角」を使用します)

あと、原文で "Error message" のようにカタカナの単語が分かれている場合、
自分は "エラー・メッセージ" のように全角の・を入れています。
半角スペースを入れるよりは、両者くっつけても良いのですが、長い感じがしました。

> * 英単語 (「半角文字の」みからなる文字列) と日本語の文章を混在させる場合、
>   英単語の前後に半角の空白文字を一つ挿入します。
>   ただし、句読点の直後、開き括弧の直後、閉じ括弧の直前は不要です。

自分は良いと思います。(画面が狭い環境で) 小さいフォントで表示している場合に、読みやすいと思います。

> * ja.po の文字コードは GNOME 1.x 用であれば EUC-JP とし、2.x 用であれば
>   UTF-8 とします。

以前、gnome-i18N で
簡単に変換するスクリプト (iconv や gettext を利用したもの) が紹介されていたと思います。
自分は ja_JP.eucJP 環境の XEmacs (poモード) で訳してから、
`intltool-update ja` してフォーマットを整えて、このスクリプトで UTF-8 に変換して commit しています。
ただ、このメーリングリストにて報告する場合は EUC-JP の方がもっと査閲してもらえるかな、と思ったりします。

あと、printf() や sprintf() で使う位置指定記述子 (%1$s とか %3$d) とかは
原則的に使用しない方が良いかなと思います。その分、訳し方に頭を使いますが。
# 一応、glib-2.2.x からは
# 隠しビルドオプション "--disable-included-printf" と "--enable-included-printf" で対応できるようです。
# glib のドキュメント翻訳していて気づきました。
# <http://www.gnome.gr.jp/docs/glib-2.2.x-refs/glib/glib-building.html>

という感じです。

---
(相花)