[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index][TOP]

Re: [gnome-help] sound-usemic.pageの翻訳


坂本さん

松澤です。
レビューいたしました。質問もまじえていくつかコメントしております。ご確認お願いします。


 #. (itstool) path: page/title
 msgid "Use a different microphone"
-msgstr ""
+msgstr "別なマイクの使用"

「他のマイクを使用する」でいかがでしょうか?



 #. (itstool) path: page/p
 msgid "You can use an external microphone for chatting with friends,
speaking with colleagues at work, making voice recordings, or using
other multimedia applications. Even if your computer has a built-in
microphone or a webcam with a microphone, a separate microphone
usually provides better audio quality."
-msgstr ""
+msgstr "i友達とチャットしたり、職場の同僚と会話したり、音声の録音ファイルを作成したり、それ以外のマルチメディアアプリケーションを使用したりするために、外部のマイクを使うことができます。あなたのコンピューターがマイクあるいはマイクを備えたウェブカメラを内蔵していたとしても、通常、外付けのマイクの方がよりよい質の音声を提供します。"


先頭に余計な「i」があります。

第一文は、私なら原文の語順を尊重して「外部のマイクを使って、〜したり、〜したりできます。」とします。

「音声の録音ファイルを作成したり」は、「声を録音したり」でいかがでしょうか。「声」は「音声」でもよいですが。

「あなたのコンピューター」は、「お使いのコンピューター」で。

「マイクあるいはマイクを備えたウェブカメラ」は「マイク、あるいはマイク付きウェブカメラ」でいかがでしょうか。「マイクあるいはマイクを〜」と一瞬引っかかったので、区切りがすぐに分かるようにしたいです。

「外付けのマイクの方がよりよい質の音声を提供します」は、「マイクが何かを提供する」という表現は日本語としてちょっと違和感を覚えました。
「外付けマイクを使用した方が音声の質は良くなります」、あるいは「外付けマイクを使用した方が、より良い質の音声を得られます」とかいかがでしょうか?

「内蔵していたとしても」は、「内蔵している場合でも」でいかがでしょうか。元訳はものすごく仮定法っぽい訳になってる感じがしました。




 #. (itstool) path: page/p
 msgid "If your microphone has a circular plug, just plug it into the
appropriate adapter on your computer. Most computers have two
adapters: one for microphones and one for speakers. Look for a picture
of a microphone next to the adapter. Microphones plugged into the
appropriate adapter will usually be used by default. If not, see the
instructions below for selecting a default input device."
-msgstr ""
+msgstr "もしマイクが円形プラグを持っていたら、コンピューターの適切なジャックに差し込むだけで構いません。大抵のコンピューターは2つのジャックを持っています。1つはマイク用、もうひとつはスピーカー用です。マイクアイコンを持つジャックを探してください。適切なジャックにマイクが挿入されると、通常はそのマイクがデフォルトで使われます。もしそうでなければ、以下の「デフォルトのオーディオ入力デバイスの選択」という手順に従ってください。"


私は用語に詳しくないので、質問兼ねてコメントになります。
"circular plug"の「円形プラグ」は決まった用語でしょうか?
これが、ただプラグの形状の描写であれば、
「マイクが円形プラグを持っていたら」は、「マイクのプラグが円形であれば」という風にしたいのですが、いかがでしょうか
(「マイクが〜を持つ」という表現を避けたい)。

「大抵のコンピューターは2つのジャックを持っています」は、「たいていのコンピューターには二つのジャックが付いています」はいかがでしょうか。

「マイクアイコンを持つジャック」は、「マイクアイコンの印字されたジャック」あるいは「マイクアイコンの付いたジャック」はいかがでしょうか?

(ふと気になりましたが、"have"がほとんど「持つ」となっていますね。"have"は、日本語の「持つ」よりもはるかに守備範囲の広い単語なので、主語や状況を考慮して訳語を選ばないとちょっと硬い文章になってしまうことがあります。むしろ「持つ」がズバッとはまるケースは少数派かもしれません。)



 #. (itstool) path: page/p
 msgid "If you have a USB microphone, plug it into any USB port on
your computer. USB microphones act as separate audio devices, and you
may have to specify which microphone to use by default."
-msgstr ""
+msgstr "もしUSBのマイクを持つなら、コンピューターの任意のUSBポートに挿入してください。USBマイクは内蔵ではないマイクとして振る舞います。そしてどのマイクをデフォルトで使うかを指定しなければならないでしょう。"

「もしUSBのマイクを持つなら」は、「USB マイクを使用する場合は」でいかがでしょうか?

細かいところですが、「どのマイクをデフォルトで使うかを指定しなければならないでしょう」は、「デフォルトで使うマイクを指定しなければならない場合があります」などいかがでしょうか?

これまた質問も兼ねてコメントです (機器がないので実際の挙動を確認できていないことをお許しください)。
最後の「そして」がちょっと引っかかっているんですが、そもそもこの",
and"のつなぎ方もよく分かっていません。その前節の内容(USBマイクは内蔵ではないマイクとして振る舞う)は、円形プラグのマイクにも当てはまるんですよね?
もしそうであれば、後節の円形プラグタイプとの対比説明と繋げるものとしては、"and"に実質的な意味がなくなるので、「そして」は落としてよいかもしれません。

とりあえず、以下の点がよくわかっていないので、ご教示ください。
1. "USB microphones act as separate audio
devices"に関して、円形プラグとUSBとで、挿入したときに(要は使用するマイクを指定する前段階として)ユーザーに見える差異は何かありますか?

2. 上記1がYesなら、その差異は"USB microphones act as separate audio
devices"の訳出に落し込める類のものですか(もちろん原文の意図と乖離しないという前提で)? (もしそうなら",
and"の役割も理解できるので)


 #. (itstool) path: item/p
 #, fuzzy
 msgid "Open <gui>Sound</gui> and select the <gui>Input</gui> tab."
-msgstr "<gui>マウスとタッチパッド</gui>を開き、<gui>マウス</gui>タブを選択します。"
+msgstr "<gui>サウンド</gui>を開き、<gui>入力</gui>タブを選択します。"

fuzzy落としても大丈夫ですか?



 #. (itstool) path: item/p
 msgid "Select the device in the list of devices. The input level
indicator should respond when you speak."
-msgstr ""
+msgstr "リストにあるデバイスを選択します。あなたの発声に合わせて、入力レベルインジケーターが反応します。"

「リストにある」は、「一覧の中から」でどうでしょう。

2013/9/25 Takashi Sakamoto <o-takashi@xxxxxxxxxxxxx>:
> コメントは特にありません。
>
> 坂本 貴史
>



-- 
Jiro Matsuzawa
Email: jmatsuzawa at gnome.org
GPG Key ID: 0xECC442E9