[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index][TOP]

webkit - HEAD


こんにちは、GNOME 翻訳チームからお知らせします。

webkit - HEAD - webkit (日本語) に新しいコメントがあります。
https://l10n.gnome.org/vertimus/webkit/HEAD/webkit/ja

victory さん、松澤さん

査読をありがとうございます。また、対応が遅く申し訳ありません。
一旦、vicotry さんのコメント (2013-11-22 6:58 p.m. +0000)、「-ingを外したい理由」まで対応した修正ファイルをアップロードします。修正点は以下の通りです。引き続き、このあとの松澤さんの査読に沿って、修正作業をしております。

>> "Link Location"
>URLを指すものはURLにしたらどうか
> リンク*先*(ページ)?を保存、
> リンク(先?(アドレス|UR[IL]))を別タブで開く
>今回のは後者でリンク先そのものではなく属性

たしかに、ご指摘ありがとうございます。
「リンク先アドレス」に変更しました。

>> 「ウィンドウのサイズを自動変更する」
>リサイズが嫌ならs/変更/調整/したらどうだろう

リサイズが嫌というと語弊がありますが、一般的な言い回しにはなっていないかなと思います。
自動調整はしっくりきますね、こちらに変更しました。

>> status code
>「ステータスコード」はサーバからの応答の冒頭で示されるヘッダを指す訳語です
>代表的なのがhttpなら404  Not foundだといえばわかるでしょう

あー、わかりました!「ステータスコード」に変更しました。

> コメントの意図としては、画像ファイルのことを指すなら「イメージ」ではなくて
> 「画像」がよいのでは、というつもりでした。実際にEpiphanyやFirefoxなどでは
> 「画像」が使われています。ただ、"image"自体は他の意味で使うことも多いので、
> 18箇所すべて「画像」が良いという意図はありません。

実は社内翻訳メモリーから再利用した部分が多く、あまり深く考えずに使用していました。ご指摘のFirefoxの方も確認いたしました。たしかに「画像」の方がいいかもしれませんね。18箇所ひとつずつ確認し、「画像」で大丈夫ではないかと判断し、すべて「画像」に置換しました。ここは「イメージ」の方がいいというのが出てきたら、都度修正したいと思います。

>> msgid "The SoupMessage that backs the request."
>> msgid "The SoupMessage that backs the response."
> よくわからない箇所はとりあえず未訳のままにしておくのも手だと思います。
> ぱっと見ですが、バックエンドとしてのlibsoupに触れたメッセージだと思います。
> 一般ユーザーはバックエンドのことなどあまり興味はないでしょうし、
> とりあえず未訳でも差し支えないと思います。
>
> # これがそうだという意味ではありませんが、
> # 経験則で、状況のよくわからない箇所は誤訳している場合がかなり多くあります。
> # 情報の正確性という点で、誤訳よりも未訳の方が圧倒的に好ましいので、
> # 意図のわからない箇所はとりあえず未訳にしておいて、
> # あとで分かってから訳すという、リスクを冒さない戦略もありだと思います。

了解致しました。この部分は翻訳を削除し、未訳状態に戻しました。

# 指摘されている点はよく理解できるのですが、一方で、原文に即した訳語(直訳)をあてると、
# ユーザー側で理解しづらい訳語になることは多々ありますが、誤った訳になる確率は大きくない
# と思っています。一方、状況が分かった後、直訳とは違う意訳を与えないとユーザー側で理解
# できないような場合、日本語だけでなく各種の多言語にローカライズされることを前提とする
# ものは原文自体を修正すべきだと考えています。1言語の翻訳者が「現況確認してから適切な
# 意訳をあてる」作業は通常の翻訳作業の数倍もの時間がかかります。原文を修正することで、
# たとえば、将来的に10言語に翻訳するのであれば、10倍の翻訳作業時間が節約できる計算
# になります。メンテナーがどれだけローカライズを認識してくれるかに依存していますね。
# 長くなってしまって申し訳ありません。

> 前提として、「こうしたい」という翻訳者の強い要望があるなら、
> それは最大限尊重したいと思っています。
> -ingを外したい理由を教えていただければ、こちらもで判断がしやすくなります。
> 参考までに、実際の使用例としては、EpiphanyやFirefoxでは
> 「プライベートブラウジング」が使用されています。

victoryさんの理由に賛成です。また、「プライベートブラウジングモード」VS「プライベートブラウズモード」、後者の方が短い表記になるので画面表示時に2行に分かれてしまう可能性が幾分でも少ないのではとも思います。

一旦、ここまでで修正したファイルをアップロードします。

水本







noriko
--
l10n.gnome.org から自動的に送信されたメッセージです。